ARTICLE記事詳細

2022.11.01

【ゴルフ部】常陸宮杯第1回全日本大学ゴルフ選手権競技結果報告

日時:10月24日(火)・25日(水)
場所:片山津ゴルフ倶楽部 西コース

【ゴルフ部】常陸宮杯第1回全日本大学ゴルフ選手権競技結果報告
片山津ゴルフ倶楽部西コースにて4日間に渡り、常陸宮杯第1回全日本大学ゴルフ選手権競技が行われました。
10月下旬の開催となり少し肌寒い中、全国大会という緊張感がある中でのプレーとなりました。

【結果】

村瀬颯太 【1日目】81 【2日目】82
トータル163
(法学部法律学科4年)

石崎隼大 腰痛の為棄権
(文学部グローバル英語学科3年)

金川雄斗 【1日目】79【2日目】85
トータル164
(経営学部経営学科3年)

水谷拓慎【1日目】78 【2日目】84
トータル162
(心身科学部心理学科2年)

阿部謙成 【1日目】89 【2日目】82
トータル171
(経済学部経済学科1年)
愛知学院大学 23位
【団体戦出場選手のコメント】

3年ぶりとなる団体戦全国大会は悔しい結果で終わりました。厳しい天候の中ではありましたが選手全員は全力でプレーをしました。全国レベルの選手が多くいるで全く歯が立たずとても悔しい思いをしました。
僕自身はこの試合が学生最後の試合でこれで引退となりました。後輩達の力があったおかげで引退が伸び、最後の試合が全国大会という形で終えることができた事がとても嬉しかったです。4年間愛知学院大学ゴルフ部として活動してきて多くの経験をさせて頂くことができたので来年からは立派な社会人となりたいです。これまでゴルフを続けることが出来たのは近くで応援してくれた家族やゴルフ部の部員の支えがなければ叶わなかった事だと思います。
今年の経験を活かして、来年からも更に後輩達には頑張ってもらいたいです。
今度とも愛知学院大学ゴルフ部の応援をよろしくお願いします。
(法学部法律学科4年村瀬颯太)

全国大会団体戦では、日本海からの風が強く吹き、グリーンの速さや難易度も高く気温も低いといった非常にタフなコースコンディションでした。日頃の練習の成果を発揮したかったですが、なかなか経験したことない状況が続き思ようにプレーができませんでした。また、石崎の棄権も伴い厳しい状況に立たされてしまいました。しかし、そんな状況でも愛知学院大学ゴルフ部らしく楽しみながらプレーできたのではないかなと思います。また、全国大会という場所に愛知学院大学の名前を残し、来年もまたリベンジしようとチーム一人ひとりが思えるような試合でした。村瀬さんが学生最後の試合となり主将は僕が引き継ぎます。来年の結果は先輩方にも誇れる結果を残せていけるよう部員一同頑張っていきたいと思います。引き続き愛知学院大学ゴルフ部の応援をよろしくお願いします。
(経営学部経営学科3年金川雄斗)

写真の一枚目左から、経営学部経営学科2年糟谷仁希、経済学部経済学科1年阿部謙成、法学部法律学科4年村瀬颯太、経営学部経営学科3年金川雄斗、心身科学部心理学科2年水谷拓慎、文学部グローバル英語学科3年石崎隼太

記事:文学部英語英米文化学科 2年 槇平捺美

記事一覧

WHAT'S NEW !

2025.10.20

【書道部】イオンモール長久手にて書道体験&書道パフォーマンスを行いました!

10月12日(日)イオンモール長久手にて書道体験と書道パフォーマンスを行いました! 書道体験では、季節の言葉や好きな食べ物など様々なお題で文字書いてもらい……

2025.10.13

【よさこいサークル「常笑」】バブルイベントありがとう

"【バブルイベントありがとう】 バブルイベントにて演舞させていただきました 虹色や金色に輝くシャボン玉が作る幻想的な世界✨ とても綺麗な景色……

2025.10.13

【よさこいサークル「常笑」】【愛知学院大学150周年イベントありがとう】

"愛知学院大学150周年イベントにて演舞させていただきました✨️ 常笑メンバーの多くが在籍している愛知学院大学での演舞ȃ……

2025.10.08

【ゴルフ部】中部学生ゴルフ秋季1部・2部大学対抗戦兼第4回常陸宮杯予選

【中部学生ゴルフ秋季1部・2部対抗戦兼常陸宮杯全日本大学ゴルフ選手権競技予選結果報告】 日付 9月8日〜12日 場所 津カントリークラブ 津カントリークラ……

2025.09.30

【よさこいサークル「常笑」】第25回富山のよさこい祭りありがとう

【桜Live in富山のよさこい祭り】 “このお祭りにでてみたい!’” そんな気持ちから始まった富山遠征✨ たくさんの温かさに心から感謝……

2025.09.25

【書道部】合宿に行きました!

9月4,5日の二日間で兵庫県に合宿に行きました! 1日目、兵庫県佐用町で行った紙漉き体験では、自分たちで紙を作ったり、その歴史を学んだりと貴重な体験をさせ……

RANKING !